イベントページ | https://www.dommune.com/streamings/2020/062601/ |
---|
Ai.stepをありがとうございました!! @多摩美術大学情報デザイン棟3F自由学習スペース#MMFS2020 #DOMMUNE pic.twitter.com/jZ6yKSYfKL
— しらいし かくや (@kakuya_sris) June 26, 2020
後ろのディスプレイ。僕らのいる空間で配信されている映像を流すことで、そのタイムラグを活かした時間的なレイヤー構造になりました。 pic.twitter.com/hAn635k8ay
— しらいし かくや (@kakuya_sris) June 26, 2020
Scott Allenと白石くん pic.twitter.com/6qoerw3rDx
— johnsmith (@johnsmith14) June 26, 2020
メンツが最高だったんでこれは見にいかんと、と思って pic.twitter.com/w6FxQ4PLmh
— johnsmith (@johnsmith14) June 27, 2020
Ai.step、素晴らしい! #MMFS2020 #DOMMUNE (観客席から見守り中)
— yukiko shikata (@shikatouch) June 26, 2020
Ai.step 受容する側によるけど、今ゾートロープなど視覚装置に加え、ニコラ・テスラが私には見えた.. #MMFS2020 #DOMMUNE
— yukiko shikata (@shikatouch) June 26, 2020
『Ai.stepさんたちの音、かっこいいいいいい♬』と息子。これは #DOMMUNE のスタジオで体感したら、もっといいだろうなあああ。 pic.twitter.com/JVQE826W5X
— Reel-to-Reel✇りーるとぅりーる✇ (@Reel0_0Reel) June 26, 2020
AIだけじゃなくて、そこに人間を介在させているのが面白いね。 #DOMMUNE
— tora:the vagabond (@vanillableep) June 26, 2020
Ai-stepさん、AI使ってコーティングして、人間はAIが生成したコードを抽出して、楽曲にリアルタイムに反映させていく……そんなことをやってるみたいね。面白い。#dommune https://t.co/YrnaOsyABd
— tora:the vagabond (@vanillableep) June 26, 2020
接続インフラ自体についての批評性を感じる
— 3311111000 (@musik_sion) June 26, 2020
#DOMMUNE pic.twitter.com/3PX2b3wgZP
Ai-stepさん。心地よい電子音。こういうサウンドは好きよ😊 #DOMMUNE
— tora:the vagabond (@vanillableep) June 26, 2020
改めまして、みなさま
— しらいし かくや (@kakuya_sris) June 28, 2020
6/26のMMFS2020 x DOMMUNE 「ミクロ・メディア・フェスティバル Seeds(MMFS)2020」、ありがとうございました📺⚡️!
このようなコロナ禍における歴史的配信の1つとして語るべきストリーミングに出演させて頂けたことを嬉しく思います!!#MMFS2020 #DOMMUNE pic.twitter.com/EZPvN1DCyT
6/26(金)19-24時「ミクロ・メディア・フェスティバル Seeds(MMFS)2020」@ DOMMUNE|Talks&Live with Ai.step、evala、城一裕、正直、山川冬樹、レアンドロ・ピサノ、宇川直宏、四方幸子 *詳細情報upは今週末予定 #MMFS2020 #DOMMUNE #KeepgoingTOGETHER pic.twitter.com/UzazKbrTVe
— yukiko shikata (@shikatouch) June 17, 2020
Ai.stepもか・な・り気合入ってます!コロナ禍で先月からオンラインでのライブのシステムや実験を始めてた彼ら。その初めてのお目見えです! https://t.co/jnC7C2pqXX
— yukiko shikata (@shikatouch) June 17, 2020
「MMFS2020」(6/26 19-24時@ DOMMUNE)。本フェスは、フィジカル・ディスタンスを前提とした時代における、オンラインを介した表現やフェスティバルの可能性を探索する実験的プロトタイプです。ライブ出演アーティストは、それぞれオンラインで可能な実験を追求した新作を発表します!
— yukiko shikata (@shikatouch) June 17, 2020
「 Interferenze Seeds Tokyo (IST) 2010」アーカイブhttps://t.co/GYTFKnZXJq/Liminaria: https://t.co/5oY4CFHwGs
— yukiko shikata (@shikatouch) June 17, 2020
IST2010以降の10年と地域に根ざした小規模フェスの未来をイタリアのInterferenze/Liminariaの展開含め検討することが、MMFS2020開催理由の一つです。
今回のロゴ含めたMMFS2020のデザインは、伊東友子さんによるもの。生命や植物やつながりを連想させる、しなやかで可愛い印象!伊東さんは、「正直」の時里充さんと連名で「めくる映像」という作品も制作されてます!
— yukiko shikata (@shikatouch) June 17, 2020
【遂に35人限定スタジオ観覧募集】<6/26金>■19-24時 MMFSx #DOMMUNE「ミクロメディアフェスティバル2020」Ai.step(ScottAllen+KakuyaShiraishi)evala、城一裕、正直(小林椋+時里充)山川冬樹、ラヂオEnsemblesアイーダ、レアンドロピサノ、宇川直宏、四方幸子■予約▶︎https://t.co/KiRbvfnxq4 pic.twitter.com/qBWKTo7zKz
— UKAWA NAOHIRO™ (@DOMMUNE) June 20, 2020
MMFS2020(いよいよ明後日19時@DOMMUNE )開催の契機になったIST2010、その契機となったイタリアのフェスInterferenze/Liminariaのレアンドロ・ピサノからのメッセージ!(彼はTalk1で映像出演、南イタリアの農村でのユニークなフェスをはじめとした活動や日本との関係を語ってくれます) https://t.co/xBX8BbRJUb
— yukiko shikata (@shikatouch) June 24, 2020
Thanks to @shikatouch for this amazing opportunity of reconnecting and rethinking about new projects and collaborations between #Italy and #Japan #LiminariaMMXX #MMFS2020 Join us on Friday 7pm Tokyo local time https://t.co/UZFkMhVZyb pic.twitter.com/mivniyhA7O
— Leandro Pisano (@leandropisano) June 24, 2020
【本日あと5名ソーシャルディスタンシング観覧募集!ガチでガイドラインを守る為、ゲスト入れて35人限定に絞った動員体制!予約or直現場へ▶︎https://t.co/KiRbvfnxq4】<6/26金>■19-24時 MMFSx #DOMMUNE「ミクロメディアフェス」Ai.step、evala、城一裕、正直、山川冬樹、ラヂオEnsemblesアイーダ他 https://t.co/CZ9M8RMzCD
— UKAWA NAOHIRO™ (@DOMMUNE) June 26, 2020